|
|
第五部 10周年にあたって |
|
|
|
|
魅力は多面体 |
泉 裕子 |
|
私のスキー歴は7年、最も最初の2年はそのあまりの悲惨さゆえ抹消してしまいたいの |
だけど・・・・・・。と言うものの、「熱し易く冷め易い」性格の持ち主が一つのことを7年も |
続けているなんて、自分で言うのもへんだけどほめてやりたいのです。 |
本当は、それだけスキーが魅力的だったことなのですが、スキーの魅力って何?って、 |
あらためて自問してみると、これがけっこう難しい、いろいろ有り過ぎて「これだ!」と |
一つに絞れない。 |
もう随分前だけど「私をスキーに連れてって」と言う映画、ご覧になった方も多いでし |
ょう。あの映画ってスキーの持つレジャーの要素を最大限に見せてくれた傑作だったと私 |
は密かに思っています。アフタースキーの楽しみ方、ウエアーへのこだわり、ひと滑りし |
た後ゲレンデで立ったまま飲むビールのうまさ、あの映画を見てトランシーバーを持つス |
キーヤー達が一気に増えたとも聞きました。 |
以前このクラブで「スキーははたしてスポーツか、レジャーか」を巡って迫熱した(?) |
シーンが展開されたとか。個人的には、私はスキーは「レジャー」と思っていますし、こ |
れからもそう思い続けていたい。もちろん、「何言ってんだ、スキーは神聖なウインター |
スポーツだ!下手くそなミーハースキーヤーに限ってそういうことを言うんだ」と憤慨さ |
れる方もいらっしゃるでしょう。そう言う方はこれまでどおりの「スキースポーツ道」を |
走っていただけばいいのです。レジャー説を唱える人って軽薄でマナー違反なんかも平気 |
みたいに思われているようだけど、それは個人のモラルの有無でしかないと私は感じます。 |
今年もあちこちから雪の便りが届く季節、ゲレンデは私達にどんな顔を見せてくれるか |
しら?待ちどおしくてたまりません。 |
|
|
|
10周年とこれから |
伊藤信三 |
|
「10周年」と簡単に言い、「たった10年か」と短い時の流れを思う人も多いでしょ |
う。が、第8回のスキーツアーから参加できた私にとって、10年、10周年はずいぶん |
長い、と実感しています。 |
初参加の頃は、すぐれた先達のお陰で、ブラインドスキーのノウハウやシステム化がほ |
ぼ完成されていたし、手作りの方式のツアーの準備・運営も行き届いていて、『みごと』 |
と驚く場面がいくつも見られました。雰囲気も上々で、自ら胸襟を開けば皆さんに温かく |
受け入れてもらえました。それこそ10年来の友以上に信頼でき、しばらく会わないと会 |
いたくなる仲間が大勢出来ました。今やもう、離れられないのです。 |
僅か3シーズンのスキーツアーを経ただけで、こんなに身近で変化が起きたのです。だ |
から、10年は長いと思います。そして、初期の関係者の数えきれないであろうご苦労を、 |
あれこれ思っている次第です。 |
10年前も現在も、変わらない課題は、安全と挑戦(冒険)のバランスではないでしょ |
うか。私どもにとって、安全、無事故は必須の条件です。が、ある程度の危険を冒しての |
挑戦がないと、例えば視覚障害者のスキー技術の上達は得られません。考えてみると、ス |
キーに出かけること自体が挑戦なんですが・・・。昨シーズンのエコーバレーで、班行動 |
に縛られないスキーイングが試みられました。勿論、最大限の安全対策をしっかりとった |
上でのこと。今後もいろいろな場面でこうした挑戦が続けられるでしょう。私としては、 |
積極的に、しかし常に安全とのバランスを失わないように最大の注意を払っていこう、と |
考えています。協会(クラブ)の仲間との楽しいツアーや集まりをこれからも続けたい、 |
と願っていますから。 |
|
|
|
スキークラブ |
大友邦宏 |
|
私とスキークラブとの出会いは、7年前の新聞紙上に掲載された、僅か10行足らずの、 |
ややもすると見落としてしまうほどの募集広告だった。当時、ボランティアとは縁遠かっ |
た私が、広告を見逃さなかったのは、やはりスキーという文字に尽きた。恥ずかしい話だ |
が、ライトセンターから歩いて10分程度の所に住みながら、その存在の目的すら知らなか |
った。スキーという文字に引かれ、募集広告を切り抜き、壁にピンで留めて、藤田氏へ電 |
話をした時の事は今でも記憶に新しい。スキーのレベルを伝え、電話を切り、返事を待つ。 |
OKの返事が来たとき、参加できるとは思わなかったし、役に立つのか不安であった。あ |
れから年月は経ち、パートナー、サブリーダー、リーダー、実行委員、役員と経験させて |
頂き、現在に至るが、不安に思うところがある。 |
最近、第3者との衝突、単独暴走転倒、障害者同士の衝突と、以前と比べ増えていると |
感じるのは、私だけだろうか。安全に楽しくが、楽しければ、に傾倒してきているように |
も感じられる。 |
現在のような複雑な社会で、もし第3者に対する人身事故が発生し、求償があれば、ク |
ラブ、責任者、または個人への法的賠償責任の追求は免れない。保険のシステムだけでは |
対応しきれない。今後、大きなトラブルが発生すれば危機的状況にある。今の所、大きな |
トラブルもなく現在に至っているが、今後に備えクレーム処理のセクションあるいは、そ |
のフローだけでも、構築せねばならない時期、人数になっているのではないだろうか。 |
以前、新聞紙上に、スキーヤー同士の衝突事故の判決が掲載されていた。何処の判決か |
は記憶にないが、先行滑走者と後方滑走者との進路が交錯し、衝突。人的被害が発生した |
事案で、先行者優先、後方滑走者に注意義務が大きい、としたものがあった。もし後方滑 |
走者が、視覚障害者であったなら客観的に考えても、不利になるのではないだろうか。不 |
利になるとは、差別と言うことではなく、その因果関係において、いずれにどの様な注意 |
義務があって、その予見可能性はどうか、ここが問われると言うこと。だから消極的にで |
はなく、それを踏まえたうえで積極的にどうするのかだが、少し慎重すぎる感もあるが、 |
トラブルが発生してからの行動では遅すぎるのだ。 |
私自身もスキーは楽しくは、モットーだしゲレンデのシチュエーションと自分の技術が |
マッチした瞬間ほど気持ちが良いと思うときはない。しかし楽しく滑るとは、安全に滑れ |
る技術と比例するのだ。例えばスキーを初めて履いたなら、歩けること、登れること、ま |
っすぐ降りてこれるのも良いが、まず止まれること、自分の限界を知ること。レベルにあ |
った斜面、スピード、ターン弧、これは大前提である。私自身パートナーとしてまだ未熟 |
だが、障害者が視覚情報を得られない分、パートナーの重要性はきわめて大きいと考える。 |
より安全にそして楽しく、結果を予見できる眼を養っていきたい。 |
では、有事の際の組織作りはどうしてゆけばよいのか。やはり総会等にて議論してゆく |
ことだろうが、まずその必要性、合理性から議論すべきだろう。また、有事の際のファン |
ドも必要かもしれない。もうスキーが好きな集団ではいられないのではないか、考えすぎ |
かもしれないが、あえて述べさせていただく。かなりデリケートな部分だが、協会として |
発展してゆくには避けられないところだ。今一度、考えていただければと願う。また、方 |
策があれば御教授いただきたい。色々勝手なことを申し述べたが、とにかく安全に楽しく。 |
協会を発展させ、またクラブの出会いをきっかけに、友人の輪を広げてゆける、そんな雰 |
囲気を大切にしたい。私は、クラブとの関わりの中で、ボランティア的なイメージは薄れ、 |
言いたいことの言える仲間としての付き合いが色濃くなっている。わがままかもしれない |
が、今後もこのスタンスで付き合っていきたい。プライベートでは、それぞれが異なった |
仕事、立場でありながら、互いの利害関係など存在する余地などなく付き合ってゆける、 |
そんな素晴らしい集団に参加できていることと、障害にも屈せず、ポジティブに生きてい |
る人と知りあえたことを感謝しています。スキー場で会いましょう。 |
|
|
|
10周年にあたって |
大友真須美 |
|
「人のためのスキー・そんなのがあってもいいかもね。」私達夫婦のスキークラブは、 |
そんな始まりでした。シーズン10数回も行く気晴らしと、自己満足な技術向上など、全 |
ては自分のためのスキーばかりだった冬に、なんだかあったかな風が吹きはじめて、7年 |
になります。「人のため」だったはずのこのスキー、開けてみれば、夢中なのは私の方。 |
はじめて「サワッタ」盲人に、おどろかされた事、今やまず。カンの良さ、力強さはもち |
ろんだけれど、一番の「オドロキ」は、皆、普通の人だったこと。「見えない」だけ、そ |
れぞれの性格で、「えっ? いいの? 一人でやれるの?」って人から、「一人でやれよ、 |
こんな事位。」っていう甘えん坊さんまで色々だけど、接しているととにかく面白い。 |
危険や責任を伴う、道路やゲレンデの誘導は、今だ緊張し通しだけど、それもまた、楽し |
い。でも、ゲレンデでは、ビデオや人の滑りを見てのイメージトレーニングがむづかしい |
メンバーの為には、口頭説明しかないので、毎シーズン頭をかかえてしまう。「コツ」を |
掴めば、上手く、そして「ラク」になれるのに。努力・忍耐・体力の皆無な私、皆にも、 |
少しでも「ラク」をさせてあげたい。去年あたりから、新しい方々も沢山増えて、Big |
なクラブへ変わって行こうと、輝いていますが、ブラインドが、不安無く楽しめる様な、 |
パートナーレベルの高いクラブになるといいと思っています。常に、危険がないか周囲に |
目がくばれ、「ラク」になれる様、説明が出来、その人その人の滑りにあった「声掛け」 |
が出来る事、そして、それを我々パートナーに、教育できる人材が、場が、確立されたク |
ラブを望んでいます。神奈川県視覚障害者スキー協会のパートナーである事が、誇りとな |
る位に。 |
|
|
|
スキー協会10周年を迎えて |
金子孝吉 |
|
あっと言う間の10年、私達視覚障害者にとってのスポーツはいろいろ有りますが、中 |
でも私はスキーというスポーツの「とりこ」になってしまいました。 |
そもそも私の場合は、障害者になってからスキーを始めたので最初のうちは、こんなこ |
とで皆と同じように滑ることが出きるのかどうか心配でした。それでも、パートナーをは |
じめスタッフの皆様方の指導の下に10年たった今、何とか左右に回転しながら、また転 |
びながら滑ることが出来今ではスキーシーズンの来るのが待ちどうしくてたまりません。 |
年をとってから覚えたスキー、私くらい「どじ」で「迷惑男」はいないのではないかと思 |
っています。 |
それと言うのは、激しく転んだひょうしにスキーの板を折ってしまったことです。それ |
ばかりではありません。自分の足も折りました。こんな私ですが、いつまでスキーを楽し |
めるか私なりにスキーシーズン近くなると体力トレーニングも欠かさず心掛けています。 |
こんな私ですが、60歳くらいまで楽しみたいと思いますので、これからもよろしくお |
願いします。 |
そして、このクラブが充実し、永く続くことを祈りこの稿を閉じさせていただきます。 |
|
|
|
10周年にあたって |
川口敏矢 |
|
スキーは多少できるのだが、眼の不自由な人がスキーをやるのを見たこともなければ一 |
緒にスキーをするなど考えたこともなかった。 |
不安いっぱいの気持ちで集合場所へ向かったのはもう7年前になります。 |
ゲレンデへ着いてスキーを始める前に『パートナーの方はゲレンデで見えている事、感 |
じている事を声に出して話して下さい。それでゲレンデに対するイメージが広がり、色々 |
な情報になりますから』と言われた事が、今までの不安を解消するには充分だった。 |
「そうだ、簡単なことなんだ、自分が出来ることをやる」そう思うとだいぶ気持ちが楽に |
なった。 |
パートナーとしてのスキーはと言うと初回の時は新雪に一緒に飛び込んでしまったり、 |
かなり迷惑をかけてしまったという思い出がありますが、そんな事が今年もスキーツアー |
へ参加するぞという「気」を持ち続けることが出来たのだと思っています。 |
私自身スキーツアー以外の行事にはなかなか参加できない、あまり優良な会員でない訳 |
なのですが、7年も一緒にスキーツアーに参加できたのはまわりにいる人達に恵まれたこ |
とも一つだが、自分の好きなスキーを仲間の人達といつも純粋に楽しめたという事が大き |
かった。いつ参加しても肩肘張らず、何かをしてあげる、してもらうという関係を感じる |
こともなく、普通にしていられる。そんなところがすごく気に入っている。 |
今も私自身はボランティアという気持ちが薄いが、普段どおりの気持ちを持ってスキー |
ツアーに参加できることが一番重要なことだと感じます。 |
私自身の10周年に向けて、また、普段どおりの気持ちで参加することでもう一歩進め |
ることにしたい。 |
|
|
|
10周年にあたって |
小林功弘 |
|
人生の出会いはその人に定められた軌道によるものなのだろうか、ブラインドスキーと |
私との係わりは、協会がはじめて一般にボランティアを募集し組織として大きく踏み出そ |
うとしたときでした。「横浜市のたより」のコーナーでブラインドスキーのボランティア |
募集記事を見つけ、一番興味を示し私に参加を勧めたのは妻でした。今に思えばその時期 |
が自分にとってブラインドスキーに参加する一番良い時期だったと思います。 |
一般募集のボランティアとして初めて参加したときは、視覚障害者がスキーを楽しむ方 |
法が想像もつかず当日まで色々不安を持ちながら参加してみました。 |
ブラインドスキーヤーのスキー技術は私の考えていたもの以上の高いレベルであること |
に驚嘆し、また40歳を過ぎて初めて参加したというのに、すでに20代の若い人達がベ |
テランのボランティアとして活躍しており、盲学校の子ども達の話など色々な体験談を聞 |
かせてもらい新鮮な驚きと感動をおぼえました。 |
それぞれの生活の中で偶然に出会った人達が同じ目的で仲間を増やしていく、こういっ |
た出会いは大切にし、いつまでも続く軌道として息子に伝えていきたいと思っています。 |
最後になりますが視覚障害者スキー協会発足10周年おめでとうございます。 |
近年は会員も増え、益々活発化しており今後のご活躍を期待してやみません。 |
|
|
|
スキー協会と私 |
高橋しのぶ |
|
私が初めてスキーを体験したのは小学生の時、視援奉主催のツアーだった。この会に入 |
ったのが何時頃かはあまり覚えていないが、たぶん発足2・3年目の頃だと思う。会員に |
はなったものの、何年間もただ会費を納めて会報を送ってもらうだけで、総会にはほとん |
ど出たことが無く、ツアーにも行ったことがなかった。 |
昨年1月、初めてエコーバレーツアーに参加し、今年はツアーがどうやって出来上がっ |
て行くのか見たくて同ツアーの実行委員に入れていただいた。それから・・・・・・会の役員の |
一人となり、今は何故かこの原稿を頼まれて書いている。どうしてこう成ったのか、不思 |
議な気がする。 |
私に取って、この会の魅力は何だろうと考えてみると、3つくらい有りそうだ。 |
1つ目はやはりスキー。スピードを少しだけ感じながらゲレンデを滑るのはなんとなく |
怖いけれど楽しい。初めて出会うパートナーと信頼関係を作って行くのも楽しみだ。 |
もし、欲を言うならもっと沢山スキーに行ってもっと上手に滑れるようになれたらいい |
なと思う。 |
また、日頃他の視覚障害者と接する機会の少ない私には、視覚障害者中心に動いている |
この会がとても新鮮に感じられる。例えば、ツアーの宿泊先で「危ないから部屋のドアは |
半開きにしないで」と注意がある。説明会等でビデオを見る時、全体に対して映像の説明 |
がなされる。そのたびに、私はびっくりするやら嬉しいやら戸惑うやら。「こんな世界も |
あるのか」と感心し、また、元気付けられるような気がする。 |
日常生活の中で出会うことのないような人達と沢山会えるのも大きな楽しみの一つだ。 |
自分とは違う生き方をしている人と会うと世界が広がるような気がする。スキーをする楽 |
しみと、人と出会う楽しみと、これからも沢山重ねて行きたい。 |
|
|
|
今までのこと、これからのこと |
東条道代 |
|
10周年 おめでとうございます。 |
いつのまにか、私も古株になってしまったようです。この会とのお付き合いは、市の広 |
報のボランティア募集の記事から始まりました。といっても、社会の役に立ちたいと考え |
たというのではありませんでした。その頃、30代も半ばを過ぎて、スキーの上達は望む |
べくもなく、体力も下降線。そして何よりも学生時代あれほど夢中になったスキーへの情 |
熱がさめていくのをとても悲しく思っていました。そこでスキーに付加価値を付けようと |
考えたわけですね。こんな身勝手な動機が長く続けられた一因かもしれません。 |
ところが、いざツアーに参加してみると、「何かして上げなければ」と緊張しきって、 |
ぐったりと疲れてしまいました。でも2回3回と参加するうちに、「お友達として一緒に |
スキーを楽しむつもり」でいいのだと思えるようになりました。 |
この2〜3年、若くて、スキーも上手な方が、ボランティアとしてたくさん参加してい |
らっしゃるようですね。やはり、一緒に滑るなら、上手な方とペアを組んだほうが安全だ |
し、上達もすると思います。そろそろ、私はリタイアかな?でも、それはさびしい! |
これからこの会がずっと続いて行くと、必ず私のようなOB・OGが出てくると思います。 |
こういう人々のために、何かよいアイデアはありませんか? |
とりあえず私は、足腰の衰えを防ぐため、何処へ行くのも車を使う日常生活を反省して、 |
次の20周年の時もメンバーでいられるよう努力したいと思います。 |
|
|
|
10周年にあたって |
藤田 滋 |
|
2年前が昨日のように思い起こされます。 |
ある日の朝日新聞が私のプライベートタイムを一変させました。 |
それ以来、のめり込むという表現がピッタリなくらい、BSAKに打ち込んで来た気が |
します。 |
この2年が私にとっては、かけがえのない素晴らしい日々でした。 |
走馬燈のように、という表現は少々オーバーかも知れませんが、吹雪の丸沼、抜ける青空 |
のエコーバレー、ヤングの台頭で楽しさ倍増の丸沼と、たった3度のツアーですが、思い |
出多いものばかりです。 |
そして街中でのセミナー?の後のコンパが、ツアーにも増して楽しい思いでもあります。 |
更に運の良いことに、協会の10周年と言う節目に在籍出来たことも、大変嬉しいことで |
した。 |
残念なことに、この9月で仕事上の環境が大きく変わり、以前ほどはお手伝い出来なく |
なりましたが、でも時間の許す限り参加するつもりです。 |
これからは協会が益々発展するように、ゆっくりと息の長いお手伝いを心がけていきた |
いと思っております。 |
今年はメンバーの方々のお慶びが続き、またご夫妻でメンバーの方々も増え、生涯独り |
身を考えていた私には大いなる刺激になっており、その内全てのメンバーの方々に祝って |
いただけるような、セレモニーを持ちたいものだ、と来春の初夢に見ようかと今から思っ |
ている今日この頃です。 |
何にしても、私の人生の羅針盤役も果たしてくれる、協会の一員として在籍出来ること |
に、感謝! 感謝! |
|
|
|
ちょっと、緊張してます・・・・・・ |
真弓 敦 |
|
スキー協会の十周年にあたり、この文の依頼をおこがましくもお受けしたが、慣れない |
ことをして一体どんな文になるやら早くも不安である。私はこの協会にあっては最も若輩 |
者であり、皆さんよくして下さるものの、子供っぽい事をして時に「ひんしゅく」をかう |
事がよくあるので、この場では少し無理をしてまじめに書こうと思う。 |
昨季初めてみなさんと行動を共にさせて頂いたが、とても新鮮で、何よりみなさんの人 |
柄の良さに触れ、今でも鮮明な記憶として残っている。思い出すにつけ、感慨深い。まし |
てや、協会設立当初から今の形まで作り上げた方達の思いは殊更であろうかと思う。 |
ボランティア団体と聞いて初めに想像したのは、自分がそうであるせいか、ボーイスカ |
ウトのように有志の若者が集っている所というものである。ところが意外にも(失礼!) |
自分よりも年上の方ばかりであり、私にとって、大変な社会勉強の場となっている。あま |
り年上の方達の中で行動することはないので普通の会話がとても刺激的で、色々与えられ |
てばかりである。 |
ところで年齢のことをこの協会の方に言うと、多くの方はもちかけられた刹那、顎先だ |
け身を引くのを私は感じるのである。そういう方は若さに満ちていて、数字で何歳などと |
言われたくないわいと言っているかのようである。事実、この協会の方はいつも明るく、 |
もちろんスキーも若々しく、むしろ私の方が引っ張っていってもらっていることがほとん |
どである。このエネルギーこそ、この協会の魅力である。 |
さて、ブラインドの方々とのおつきあいについて触れてみたい。とは言っても今では改 |
めてどうこう言う程構えているわけではない。ただ、当初は失礼に当たる事を誤って言う |
のではないかとそればかり恐れていた気がする。この協会の方とのおつきあいで得た印象 |
でのみ言うならば、無意味に気を使う事の方がかえって失礼に当たるようである。近頃で |
は逆にあまりにも気を使わなさすぎる自分に気づく事すらある。それはそれで問題である |
が、全くの自然体でいられるようになったせいでもある。現実問題としては、つい最近ま |
でブラインドの方がこれほど活動的であった事もなかろうし、事実、スキーをするなどと |
聞くと、私の周囲は皆一様に驚くのである。かなり知ったかぶりが入るだろうが、日本人 |
はハンディキャップを持った人に対して必要以上に構えてしまうのではないだろうか。事 |
無かれと望むのか、失礼に当たることを誤ってすまいという、まさに私の当初の考えを持 |
っている人は意外と多いのではないだろうか。 |
この協会は、私自身に知らしめてくれた様に、そういった人達に働きかける力を持って |
いると思う。もし私の知ったかぶりが正しいならば、この協会の活動は貴重である。ブラ |
インドの方とのおつきあいをほんの少ししただけの自分ですら、銀行の引き落としのパネ |
ルにかなり違和感を覚える。長年この事に関係してきた方達なら尚更であろう。 |
非常に差し出がましい文となってしまったが、この協会のより一層の発展を切に願う。 |
今の所、楽しい集会という感覚くらいしか自分にはないのが本音であるが、それでいいと |
思っている。それ以上でも以下でもない今の状態が好きである。このままの自然体の活動 |
が、そうではない人達へのアピールとなるであろうし、何より最近、この協会って単にス |
キーが好きな人たちの集まりと大差ないんじゃない?とか思うようになっちゃったし・・・・ |
いかん、最後に地が出た・・・ |
|
|
|
ブラインドスキー10周年 |
山内勝弥 |
|
ブラインドスキー10周年おめでとうございます。このイベントを継続し、盛り上げて |
いくために、白崎さんをはじめとしてスタッフのみなさんの地道でたゆまない努力があっ |
たと思います。 |
かくいう私は5年ほど前、24才のときに技術系の派遣会社から独立したのを機会にオ |
フの日に前までやったことのないボランティアをやろうと思いたち、新聞の広告記事がき |
っかけで参加をはじめ、今では新しいメンバーの名前もわからないほど古株に位置してし |
まいました。 |
ブラインドスキーの1番の醍醐味(だいごみ)はなんといってもべテランスキーヤーと |
息をぴったりあわせてゲレンデにシュプールをきざみながら滑りきることではないでしょ |
うか。特にあこがれの藤田さんにパートナーとしてついたときはパートナー冥利につきま |
した。 |
次に楽しいのはリフトに乗っているときのブラインドの方との語らいでしょうか。どん |
な話題を出しても自分の体験や考えをおりまぜながら返答されるのでリフトをおりるのを |
忘れてしまうほどのときもありました。私の商売がまだかけだしのときで、つらい心境を |
なぐさめられてだいぶ助かったときもありました。 |
だいぶ失敗もしてしまいました。最初のときに撮影班をやってビデオ力メラをこわして |
しまったこと、スタッフとして参加したときにうまく意見の調整がつけられなくて怒って |
しまったこと、ブラインドの女姓の方との接し方がわからず、超誤解をうんでしまったこ |
と、滑走中に誘導していて危険なことをしてしまい、夜ぞっとして寝られなかったことな |
どなど、思い出のアルバムもかなりふくらみました。 |
あまりうまくは言えないのですが、ブラインドの方々と私達がスキーを共に楽しみたい |
という思いが末長く実現されていくことを希望します。 |
|
|
|
|
|
第六部 夢を語る |
|
|
|
|
ゆめ |
金沢真理 |
|
スキーを滑ることが夢でした。 |
中途で徐々に視覚を失った私にとって、かなり視力が残っていたころからスキーだけは |
できないと思っていました。 |
かつて、まだ視力が残っていた頃、初めてスキーをした時に、怪我をしてしまいました。 |
それが原因で視力を失ったわけではありませんが、半年以上も入院してしまうことになっ |
てしまいました。意識不明の重傷だったのです。 |
その後、視覚を失っていく中で、見えていた頃に経験していたことは、なんとか工夫し |
たり努力すればできることもあるのではないかと日々悪戦苦闘していました。それでも、 |
今までの視力に頼るというなさけない習慣から脱皮ができず、あれやこれや「できない」 |
と思い込んでいることがたくさんありました。 |
中でもスポーツは、やったことがあっても縁遠くなってしまったと諦めていました。水 |
泳やマラソンは一緒にやってくださる方がいればなんとかなるのかなとは思っていました。 |
でも、そんな人、めったにいないにちがいないと考えていました。まして、スキーなどと |
いうものは二度とできないと思っていました。ところが、視覚障害者でもスキーをしてい |
ると聞き驚いてしまいました。スキーをするなどと私にとっては、夢のような話だったの |
です。まだ、私にはスキーなど無理なことと思っていました。でも、見えなくてどうして |
やるのだろうと考えもつかず、尋ねずにはいられず、これがスキーとの出会いでした。 |
怪我をしたことを顧みず、多少残っていた視力を便りにどうしても滑ってみたいという |
気持ちが先行し、トライしてみました。ところが、恐怖感からなのか、運動神経の問題な |
のか、はたまたセンスの問題なのかは追求しないことにして、リフトからも降りれないと |
いうあり様でした。それでもスキーに行くという夢は果たされたのです。 |
視援奉のスキーと出会い、この協会と出会うことにより、今のようになんとか滑ること |
ができるようになったのも夢のようなことなのです。私のスキーは神奈川県に育ててもら |
ったと心から感謝しています。10周年を迎えられるのも、私のようなものを滑れるよう |
にしてくださる気の長い方たちの集まりだからこそだと思っています。スキーと出会うと |
いうよりも、一緒にスキーのできる会員の皆様と出会えたことも夢みたいなことなのです。 |
最初の頃は、晴眼者の人数が足りなくて、なんとかツアーが成り立つようにと人集めで |
大変でした。二回のツアーをするなどというのは夢のまた夢のことでした。 |
今ではあたりまえの二回のツアー。なんとか滑れるようにしてもらった私のスキー。 |
継続は力なのでしょうか。目的を持った皆の力だと思っています。私にとって夢のスキー |
だったものが実現となり、視力を失っていく中で、スキーが少しづつできるようになると |
いうことが元気のもとだった気がします。一緒になって同じように参加してくださる方が |
いるということが、他の事にも、スキーをしない多くの視覚障害者にも「できること」に |
つながるがることのような夢をもらっている気がします。 |
「スキーに何時いこうかしら。今シーズンは3回目だけど、協会のクラブハウスができ |
て本当に良かった。シーズン中は誰かいるから安心して行けるし、電話してみましょう。 |
そういえば、パラレルができなかったこともありましたね。なんでかしら。」などという |
のも夢ではない、あたりまえのことになるかもしれません。 |
20周年には正夢でありますように! |
|
|
|
これからの夢 |
川添由紀 |
|
私は、神奈川県視覚障害者スキー協会の会員になり、スキーの面白さ、難しさを知るこ |
とができました。スキーを始めたばかりのころは、一緒に滑ってもらった人等にいろいろ |
なことを教えてもらっても、何だかよくわかりませんでした。そして、何となく意味はわ |
かっても、いざ滑り出すと慌ててしまい、教えてもらったことはどこかへ飛んでいってし |
まい、結局転んでしまうということの繰り返しでした。最近はいろいろな人にアドバイス |
をしていただき、頭の中で教えていただいたことをイメージできるようになってきました。 |
とはいっても、自分が思ったとおりに滑ることは難しくてなかなかできません。でも、私 |
はスキーが少しでも上手になりたいです。だから、スキーをすることができるチャンスが |
もっと増えればいいなと思います。 |
私は、スキーにはたくさんの魅力があると思います。中でも、私はスキーをしていると |
きのスピード、開放感が大好きです。そのほかでも、適度の風の音を聞きながら滑ったと |
きの気持ちよさ、ゲレンデの雰囲気、雪を踏んだときの音等も大好きです。それは日常の |
生活ではなかなか体験することができないことだからです。そして、私はスキー場に行く |
と、いつも夢の世界に行ったみたいな感じがしています。 |
私はスキーツアーに参加することで、いろいろな人と出会えてよかったと思っています。 |
いろいろな人と出会い、話をすることは、私にとってとてもプラスになっています。神奈 |
川県視覚障害者スキー協会の会員の方々は、いろいろな仕事をしている方、いろいろな年 |
齢の方がおりますので、勉強になることがたくさんあります。そして、特にスキーのこと |
等、皆さんに熱心に教えていただけて、大変ありがたいと思っています。スキーはもちろ |
ん、そのほかでも一緒にどこかへ出かけたり、何かをしたりすることができる機会がもっ |
と増えていけばいいなと思っています。 |
それから、これはスキーに限ったことではないのですが、スキーを例に挙げると、社会 |
の中で障害者がスキーをしていることが大分知られてはきましたが、今でもまだまだ知ら |
ない人もたくさんいると思うのです。現実に私の周りでも、私がスキーをしていると言う |
と、驚く人がたくさんいるのです。将来、「障害者もスキーを楽しむのは当たり前だ」と |
みんなが思うような社会になっていけばいいなと思います。その第一歩として、健常者に |
手助けをしていただければ、障害者もスキーをすることができることをたくさんの人にわ |
かっていただくことは、大切だと思います。 |
これから、スキーをしたいと思う障害者と、障害者と一緒に滑りたいと思ってくれる健 |
常者が、もっと増えればと思っています。そして、私が大好きなスキーの楽しさを一人で |
も多くの人にわかってもらいたいです。そのためにも、私は神奈川県視覚障害者スキー協 |
会が20周年、30周年、50周年を迎えられることを願っています。 |
|
|
|
祝・十周年!これからも |
神部尊徳 |
|
オーット!日記を書いている場合ではない。これからのスキー協会、未来・・・・夢・・・・夢。 |
以前、「タッチ ザ 飛行機」がありましたが、広報、整備本部長、工場長など、初め |
てのことだからと渋られました。最初の頃はモックアップ(乗員の訓練施設)などと言わ |
れました。なぜならば、視覚障害者と言うだけで足元は平気か、ましてやケガをされては |
大変という事だったのでしょう。そこで私が「彼らはスキーをやったり、アウトドアーも |
色々やってますし、付き添いの人も来ますので大丈夫です。」と話をして、広報の人から |
「工場長のOKをもらえばいいでしょう。」と言うことで見学することが出来ました。 |
これからは、これまでもそうだったと思いますが、スキーでも、スキー以外でも、もっ |
と多種多様な、全員が体験、経験したことがないような事や、以前にもやった事があって、 |
またやりたいと思う事(視覚障害者の皆さんも自分がやりたいと思ったことをどんどん出 |
した方がよろしいかと思います)を行って、楽しく、充実した協会にしていって下さい。 |
この協会には、老若男女、大勢の方々が会員としておられるので、色々な情報も数多く |
集まると思いますが、視覚障害者の方々が、どの様に、どの様な方法で、楽しく、有意義 |
に1日1日を過ごす事が出来るのか、考えれば考える程行き詰まってしまいます。 |
でも1回も実行しないで、だめだ、出来ない、なんて思わないで思い切ってやってみる |
のも1つの手だと思います。 |
これからも機会を見て、スキー以外の色々な事をやっていこうではありませんか。 |
どんどん色々なことを企画してくださーい。まっています。 |
|
|
|
夢 |
志村好枝 |
|
スキー協会満10歳。おめでとうございます。その10周年に寄せて協会への夢を・・・・と言 |
われ、正直言って現実にばかり目が向いていた私には、「そういえば最近夢を持って生き |
ていなかったかもしれない。」と自分自身を振り返る良い機会になりました。 |
自分の周りに障害者がなく・・・・いや、あったけれど目に入っていなかったのかもし |
れないが・・・・、自分の健康を武器に、健康産業に従事してきた私が、この協会と巡り |
会ったのは1992年のエコーバレースキー場行きのツアーでした。「視覚障害者のスキーな |
んだけれど、右、左の指示さえ間違えなければ大丈夫だから行かない?人が足りないのよ |
ね」との言葉で誘われ、「う〜ん」と唸っているうちに参加が決まってしまっていたよう |
な記憶があります。急遽参加の私にとっては視覚障害の方に関する知識は勿論のこと、誘 |
導の方法、声のかけ方などの何の事前準備も全く出来ておらず、まさに「知らぬが・・・・」 |
集合の海老名駅に着くと、蛍光イエローのジャンパーを着た元気な実行委員の方々がテキ |
パキと出発準備をしていて、私はその流れに乗って見知らぬ世界に入っていきました。そ |
して気が付いたときにはズッポリ。 |
朝から晩まで一日に何10本と滑りまくっていた時代が過ぎ、楽しくスキーがしたいと思 |
い始めていた時であったことが、この協会に引きつけられてしまった理由の一つであった |
ようです。しかし、何よりも私を引きつけたのが集った人達の魅力でした。様々な年齢、 |
様々な職業の方々が何の利害もなく、スキーが好き、そして人が好きと言うことで集い、 |
障害がある人も晴眼の人も、とにかく明るく楽しくスキーをし、そしてお酒を飲みながら |
の語らいは尽きることがないほどです。 |
眼に障害があることで逆に他の四感を磨き、眼が見えてしまうがために生まれながらに |
持っていたであろう四感を衰えさせてしまっている私は、ある意味での障害者なのではな |
いかと思いました。 |
学生時代、そして社会に出てからも人間一人が出会い語り合うことの出来る人の数には |
限りがありますが、この協会に参加した事で、自分だけの世界では出会うことの出来なか |
ったであろう人達との出会いがありました。だからこそ互いが互いに影響し合えるこの人 |
間関係は、今後のかけがえのないものとして大切にしてゆきたいものです。 |
そこで本題の「夢」ですが、協会に対して大きな希望は持っていません。この小さな協 |
会が今のままの姿で、逞しく暖かい人達の集まりであって欲しいだけです。形でなく中身 |
の豊かな今の協会が好きです。 |
そして実行委員経験者として一言「あなたも一度実行委員をやってみませんか?」。無 |
事にツアーが終了したときの快感は何とも言えませんよ。 |
私も今後、出来る範囲での協力をさせて頂きながら自分の仕事の充実も図りたいと言う |
のが、夢と言えば夢かもしれません。あまりにも夢のない私ですが、今回原稿用紙を前に |
夢を考えるうち、一つ夢を手にしました。現実主義の私が、生まれて初めて年末ジャンボ |
宝くじを買ったのです。ささやかな12月31日までの夢ですが、これもこの原稿依頼のおか |
げと思っています。この原稿が皆さんの元に届くときには、この私の夢はどうなっている |
のでしょうか。結果は聞かないで下さい。えっ?夢、夢って言いながらまた私・・・・現実的 |
になっているですって?・・・・。 |
|
|
|
仲間を増やそう! |
八重樫幸夫 |
|
設立10周年バンザ−イ! |
この協会に入会して5年になりますが、私がまだ「視覚障害者」や「ブラインド」とい |
う言葉もろくに知らない頃からこの協会が存在し、継続していることには驚かされます。 |
当時私は、社協主催の障害者のバザ−でぬいぐるみを着て大汗かいたり、運動会でパン |
食い競走の紐を持って、弁当食って帰ってきたりの経験をいくつかしていました。何かお |
もしろくて、かわいい子にも会えたりするボランティアはないかと探していた時、横浜の |
広報(平成3年11月だったと思う)で、「視覚障害者のスキ−介助ボランティア募集」の |
記事に出会いました。「おっ、これやってみっか」と多少の不安は棚に上げ、すぐに入信 |
?し、現在は実行委員や役員をさせていただくまでになりました。他では得がたい友人も |
増え、スキ−以外でもいろいろ楽しませてもらっています。この協会も会員が150人に |
迫り、ツア−も年2回、難なくこなしていますが、設立当初は仲間集めから企画運営まで、 |
その労力はたいへんなものであったでしょう。今私が思っている事、それは、「もっとも |
っと仲間を増やしたい!」。多くの人にブラインドの人達のことを知ってもらいたいので |
す。 協会のツア−に行っても、まわりの多くの人達は、「がんばって」という温かい目 |
で見てくれますが、危ないとか、笛の音がうるさいとか、迷惑がっている人がいるのも事 |
実です。でもそれは、ブラインドの人達の事を理解していないからではないでしょうか。 |
我々が、最近流行のスノ−ボ−ダ−を迷惑がるのと同じかもしれません。多くの人に我々 |
の協会の事、ブラインドの人達の事、障害者の事をもう少し知ってもらえば、もっと付き |
合いやすい社会になるはずです。 |
最近、盲人用信号機というものが増えているように思います。歩道の隅っこに押しボタ |
ンがあり、それを押して待っていると、信号が青になった時音楽が鳴るという優れ物?で |
す。ただひとつ気になるのは、ブラインドの人達がどうやってその存在を知るのかという |
事です。駅の切符売り場に設置されている点字の運賃表もまたしかり。もし、この設置を |
考えた人、設計をした人が我々の仲間であったなら、きっと、より使いやすいものになっ |
たと思います。 |
私は、この協会に入って初めて視覚障害者と言われる人達に接し、友人を得ました。 |
駅や街で「白丈を持った人がこんなにたくさんいたっけ」と気付くようにもなりました。 |
スキ−だけでなく、マラソンやダイビング、その他自分が関心のある事を通して、多くの |
人がブラインドや障害を持った人達と知り合い、付き合えば、少し違った物の見方考え方 |
をするようになり、行動も変わってくるはずです。そうすれば、もっと気の利いた信号機 |
も出来るだろうし、車椅子では難儀な片斜面の歩道もなくなるのではないでしょうか。 |
我々の協会をもっと多くの人に知ってもらう、そういう活動もしていきたいと思います。 |
何年か後には、全国に同じような協会がたくさんでき、仲間が増えていたらすばらしい |
・・・夢かな・・・・夢を実現するために「じゃあ、やえっち、それがんばってな!」と |
言われると、ん・・・・。 |
|
|
|
叶った夢と叶えたい夢 |
矢部健三 |
v |
夢が叶う時、それはもう「夢」ではなく「現実」になってしまいます。でも、一つの夢 |
が叶うと、またすぐに新たな夢が生まれてくるものです。 |
僕のスキーとの出会いは82年の1月、転校したばかりの盲学校のスキー教室でした。 |
病気で視力を失って1年もたたない中学1年のことです。スキーと言っても、階段登行で |
斜面を上り、直滑降かボーゲンで滑り降りる、これを繰り返す練習だけでしたが、急に見 |
えなくなり、なにもできなくなってしまったと落胆していた当時、見えていた頃にも経験 |
したことのないスキーに挑戦できたということは、僕にとって大変な喜びでもあり、大き |
な驚きでもありました。 |
スキーに接して間もない頃、僕は漠然とした夢を抱きました。障害を持つ僕が障害を持 |
たない友だちと一緒にスキーを楽しめたなら・・・、そんな夢です。 |
盲学校の中学部を卒業した僕は、高校から統合教育を受けました。高校・大学と晴眼者 |
の友だちに囲まれて生活し、みんなで酒を飲んだり遊んだりして、それなりに楽しんでは |
いたものの、友だちと一緒にスポーツを楽しむという機会がほとんどなく、なんとなく疎 |
外感を感じることがありました。そんな時、話のはずみで友だち数人と一緒にスキーに行 |
こうということになりました。88年、大学2年の時です。その頃僕はまだボーゲンがや |
っとできるぐらいだったので、本当にみんなと一緒に滑れるのか、また友だちがパートナ |
ーとしてちゃんと指示を出せるのか、当日までとても不安でした。しかし、案ずるより生 |
むが易し。行ったスキー場のゲレンデの幅が広く斜面もなだらかだったので、それまでの |
不安などどこ吹く風で、友だちも僕もお互いにスキーを楽しむことができました。 |
それからというもの、年に1度行くか行かないかだったそれまでとはうって変わって、 |
日程が合えば4〜5人の友だちと連れ立ってスキーに出かけ、1シーズンに4〜5回は行 |
くようになったのです。 |
ただ、人の欲は尽きないもので、友だちと一緒にスキーを楽しみたいという夢が叶うと、 |
「もっとうまく滑れるようになりたい!」という願いが強くなってきました。うまくなる |
にはどうしたらいいのか。まず一つは、回数を多く滑ること。でも僕の場合は、他の視覚 |
障害者と比べるとはるかに恵まれていて、1シーズンに12・3日はスキーを履けていま |
したので、これ以上は望むべくもありません。二つ目に考えたのは、うまい人に直接教わ |
ること。でも僕の友だちのスキーのうでまえは、ほとんど僕とどんぐりの背比べで、友だ |
ちに技術面での指導を仰ぐというのは難しいことでした。解決策は、友だちにうまくなっ |
てもらうか、スキーのうまい人と友だちになるか・・・。そんなことを考えていた91年 |
1月、当時協会の会長をしていた福島悟さんからツアーへの誘いを受けたのです。協会の |
ツアーに参加するパートナーの皆さんのスキーのうでまえは、いろいろな人からすばらし |
いと聞いていたので、二つ返事で参加を決めました。以来毎年のように協会のツアーに参 |
加しています。初めの頃は皆さんと打ち解けられるか不安で、柄にもなく緊張していたの |
に、今ではすっかり協会のツアーにいくことが楽しみになっています。 |
今、スキー技術の向上という願いが叶ったかどうか、はなはだ疑問は残りますが、僕の |
次なる夢は、SAJの検定に合格すること。それも1級に。とても難しいということは、 |
いろいろな人の話から理解していますが、夢は大きい方が挑戦しがいもあるというもの。 |
いつ実現できるか、また本当にそんなことができるのかまったくわかりません。でも、数 |
年後、また今回のように自分とスキーを振り返って考える時に、この夢が現実のものとな |
っていることを望みながら、今シーズンのスキーの予定をあれこれ考えています。 |
|