スキーと山登りの仲間[d]
[TopPage] [BSa] [BSb] [Skia] [Skib] [Skic] [Skid] [Bka] [Bkb] [Bkc] [Bkd] [Menu] [特選] [] [] [Bad] [Uni] [Mid] [蕎麦] [Top] [Bottom] [TopPage] [Menu]
Index | 1990巻機山富士山松本城 | 1990立山マチガ沢 | 1964乗鞍サマースキー | 1962蔵王オーストリースキー教室 | Index
Index | 1961北アルプス大縦走 | 1961大菩薩峠武甲山奥秩父谷川岳 | 1957奥秩父縦走 | Index

ホームゲレンデは大糸線「神城駅」下車か「姫川」と「信濃川」分水嶺の国道148号線佐野坂峠越えてしばらく走った農協の先を左折した「白馬五竜スキー場」です。「白馬五竜スキー場」が開かれる前の「神城スキー場」時代からいつも泊めてもらっている民宿が有るのでした。テレキャビンで上にあがったアルプス平ゲレンデからは後立山・白馬連峰の3000m級の「五龍岳」や「白馬三山」が雄大にそして低い山とは雪の白さが違って眩しく眺められます。 そこから「白馬47」のゲレンデへも足を延ばすことができます。「47」のゴンドラからは長野オリンピックで有名な「白馬ジャンプ競技場」が眺められます。
ここのスキー場の大好きな最長コースは標高差900m以上、滑走距離5000m以上の「アルプス平のトップからコスモフォーの乗り場まで」と「アルプス平のトップから47ゴンドラの乗り場まで」のコースです。このコースが一気に滑れる間はスキーの仲間達と遊ぶつもりです。

[ここ数年の積雪]   [五竜HP]   [白馬積雪] [白馬天気]    [新しいページが開きます]
写真をクリックすると拡大表示されます。拡大表示されている時は左上の「戻る」か「BackSpace」でこの画面に戻ります。
[TopPageへ戻る] [Top] [Bottom]

[Top] [Bottom]  1990 巻機山割引沢 立山:サマースキー マチガ沢:サマースキー(L150)
巻機山割引沢 直江兼続の雲胴庵:春スキー 
富士山:春スキー かみしろ 松本城
立山:サマースキー マチガ沢:サマースキー

社会人に成った数年後、会社のスキー仲間と初夏に、「天地人」直江兼続生誕の地「南魚沼」(越後の国上田庄:日本一のコシヒカリの産地)罪業消滅・萬福多幸の御利益のある「雲胴庵の土踏んだか」で有名な雲胴庵山門の前で・・・・。「清水トンネル」「新清水トンネル」「大清水トンネル」「関越トンネル」の大トンネルが貫いている、上越国境の谷川連峰の清水峠を越える「清水街道」(謙信尾根)へ向かう「清水」の手前を左に折れて行くと「割引沢」を経て「割引岳」から「巻機山」(1967m:日本百名山)へと向かいます。1965年と1991年にリフトも無い、人もいない「割引沢」へ春スキーに行ったときでした。
初夏の富士山五合目に春スキーへ行った時と立山「雷鳥沢」へ滑りに行った時の写真、もうひとつ、谷川岳マチガ沢へ夏スキーへ行った時の写真、ずいぶん昔のことでした。その頃は特別天然記念物の「雷鳥」が残雪から顔を出した「はいまつ」の間を沢山飛びまわっておりました、人を怖がらず足元まで平気で寄ってきたものでした。自然の力は恐ろしくも、この数年後お米持参で泊めてもらった「雷鳥荘」は深さ50mもある「雷鳥沢」を乗り越えた大雪崩で崩壊してしまったそうです。 この時の帰り道、バスの中から小さく見えた日本一の落差もつ大瀑布「称名滝」が忘れられなくて2001年の10月に滝壺付近まで行ったのでした。
☆ [新しい年代]⇒[古い年代]順に掲載してあります。 ☆

巻機山割引沢で
1991/5

巻機山割引沢で
1991/5

巻機山割引沢で
1991/5

巻機山割引沢で
1991/5

巻機山割引沢で
1991/5

巻機山割引沢で
1991/5

巻機山割引沢で
1991/5

巻機山割引沢で
1991/5

巻機山割引沢で
1991/5

巻機山割引沢で
1991/5

富士山五合目で
1969/5

富士山五合目で
1969/5

富士山五合目で
1969/5

富士山五合目で
1969/5

富士山五合目で
1969/5

富士山五合目で
1969/5

富士山五合目で
1969/5

富士山五合目で
1969/5

富士山五合目で
1969/5

富士山五合目で
1969/5

かみしろ 白馬
1969/5

かみしろ 白馬
1969/5

かみしろ 白馬
1969/5

かみしろ 白馬
1969/5

かみしろ 白馬
1969/5

美ヶ原高原
1969/5

松本城
1969/5
[Top] [Bottom]

スキーを担いで別山乗越まで登ろうぜ!
1967/6

一息入れて!4人で集合
1967/6

スキーを担いで別山乗越まで登ろうぜ!
1967/6

一息入れて!4人で集合
1967/6

一息入れて!4人で集合
1967/6

一息入れて!
1967/6

雲海
1967/6

雲海
1967/6

槍ヶ岳を望む
1967/6

急坂を一気に滑降!
1967/6

急坂を一気に滑降!
1967/6

急坂を一気に滑降!
1967/6

特別天然記念物の「雷鳥」さんが足元まで!
1967/6

特別天然記念物の「雷鳥」さんが足元まで!
1967/6

特別天然記念物の「雷鳥」さんが足元まで!
1967/6

特別天然記念物の「雷鳥」さんが足元まで!
1967/6

特別天然記念物の「雷鳥」さんが足元まで!
1967/6

てくてく登れ!
1967/6

大きなザックとスキーを担いで
立山雷鳥荘の前で!
1967/6

大きなザックとスキーを担いで
立山雷鳥荘の前で!
1967/6

大きなザックとスキーを担いで「テクテク」
立山よさようなら!
1967/6

立山スキー!
1967/6

立山スキー!
1967/6

立山スキー!
1967/6

立山スキー!
1967/6

立山スキー!
1967/6

立山スキー!
1967/6

立山スキー!
1967/6

回りから落ちた「がれ」で
表面が汚いマチガ沢全景!
1965/6

マチガ沢のスキー仲間3人
1965/6

リフトがないので
「テクテク」と登ってます!
1965/6

帰りはマチガ沢の先端の
冷たい沢水でスキーを洗ってます
1965/6

雲胴庵山門の前で
1965/5

雲胴庵山門の前で
1965/5
[Top] [Bottom]  1964 乗鞍:サマースキー(L350)
乗鞍:サマースキー 槍ヶ岳の槍沢と穂高岳の涸沢から大正池をへて梓川となった所に東電の日本最大級揚水発電所の「奈川渡ダム」を建設中で、奈川渡からの乗鞍岳線⇒乗鞍岳⇒平湯峠下る「乗鞍スカイライン」も舗装されておらず、もちろん「安房峠」のトンネルも出来ていなかった1964年〜1965年に会社の仲間と「乗鞍岳」へ残雪を求めて「サマースキー」へ行った時のことです。砂利道の大きな「石」でオイルパンに亀裂がってしまい応急処置をして「乗鞍肩の小屋」に着いたらパンクしたタイヤの空気が気温と気圧が下がり抜けたり、この時代の長距離ドライブの困難さを充分味わいながらの旅でした。 残雪のサマースキーを十二分に堪能し、雪に埋めてた冷やしておいたスイカを掘り出していたら「ワァーすてきスイカが!!」と冷やかされて、おねだりされてしまい、楽しさ120%で困難の多かったサマースキーでした。

乗鞍高原国民休暇村で
1964/8

乗鞍岳の残雪をバックに
1964/8

乗鞍岳の残雪をバックに
1964/8

お花畑に見とれて
1965/8

石だらけの道で「オーライオーライ」
1964/8

乗鞍岳の頂上で
1964/8

乗鞍岳の雲海
1964/8

乗鞍岳の残雪を求めて
1964/8

乗鞍岳の残雪を求めて
1965/8

乗鞍岳の残雪を求めて
1965/8

乗鞍岳の残雪を求めて
1965/8

乗鞍岳の残雪を求めて
1965/8

乗鞍岳の残雪を求めて
1965/8

乗鞍岳の残雪を求めて
1965/8

乗鞍岳の残雪を求めて
1965/8

乗鞍岳の残雪を求めて
1964/8

さあ!!昼飯だ!!
1965/8

さあ!!昼飯だ!!
1965/8

さあ!!昼飯だ!!
1965/8

さあ!!昼飯だ!!
1965/8
[Top] [Bottom]  1962-3 学生時代 北海道とオーストリースキー教室(L450)
オーストリースキー教室と北海道
学生時代の最後に:札幌⇒小樽⇒ニセコ⇒蔵王とめぐってきました。
蔵王で開催されたオーストリーのスキー指導員によるオーストリースキー教室の時の写真です。
フィルムにシミが出来て一寸お見苦しいところはご勘弁いただきまして。

札幌⇒小樽⇒ニセコ⇒蔵王
1963/2

札幌⇒小樽⇒ニセコ⇒蔵王
1963/2

札幌⇒小樽⇒ニセコ⇒蔵王
1963/2

札幌⇒小樽⇒ニセコ⇒蔵王
1963/2

札幌⇒小樽⇒ニセコ⇒蔵王
1963/2

札幌⇒小樽⇒ニセコ⇒蔵王
1963/2

札幌⇒小樽⇒ニセコ⇒蔵王
1963/2

札幌⇒小樽⇒ニセコ⇒蔵王
1963/2

札幌⇒小樽⇒ニセコ⇒蔵王
1963/2

札幌⇒小樽⇒ニセコ⇒蔵王
1963/2

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

奥秩父
1962/10

高峰山
1962/5

高峰山
1962/5

高峰山
1962/5

高峰山
1962/5

高峰山
1962/5
[Top] [Bottom]

どっこ沼の三五郎小屋
1962/3

どっこ沼の三五郎小屋
1962/3

ひなたぼっこ
1962/3

Pauliクラス全員で
1962/3

Pauliクラス全員で
1962/3

指導員はPauli Lois ?
1962/3

Pauliクラス全員で
1962/3

指導員はPauli Lois ?
1962/3

指導員はPauli Lois ?
1962/3

指導員はPauli Lois ?
1962/3

指導員はPauli Lois ?
1962/3

指導員はPauli Lois ?
1962/3

指導員:Madlberger Pauli
1962/3

指導員Pauliと
1962/3

蔵王樹氷原
1962/3

蔵王樹氷原
1962/3

蔵王樹氷原
1962/3

蔵王樹氷原で
1962/3

蔵王樹氷原
1962/3
[Top] [Bottom]  1961 学生時代 北アルプス大縦走(L700)
北アルプス大縦走
第一ルート隊:剱岳⇒立山⇒薬師岳⇒黒部五郎岳⇒三俣蓮華岳
第二ルート隊(長距離の第一ルート隊のサポートを兼ねて):葛温泉⇒湯俣温泉⇒野口五郎岳⇒雲ノ平⇒鷲羽岳⇒三俣蓮華岳(第一ルート隊と第二ルート隊合流)
⇒双六岳⇒槍ヶ岳⇒穂高岳⇒涸沢⇒上高地のルートで北アルプス大縦走
湯俣温泉は北アルプスの表銀座:燕岳・大天井岳・槍ヶ岳と裏銀座:野口五郎岳・鷲羽岳・三俣蓮華岳・槍ヶ岳の間から「高瀬川」として流れ出で「信濃川」へとつながっている「高瀬川」の源流近くにあります。 底を掘り下げたり、石を積み直したりして作った、「高瀬川」湯俣温泉河原の手作り露天風呂は今は「高瀬ダム」の湖底に有るのでしょう。
そして涸沢で半日がかりで集めた流木を山積みにしての巨大キャンプファイヤー:学生時代の山男仲間です。
体育会系の部活ではないので「背負うザックの重量」は体力+体重を加味したハンデを考慮していります。最重量級は65Kg以上で私で35Kg程度背負いました。
フィルムにシミが出来て一寸お見苦しいところはご勘弁いただきまして。

葛温泉でバスを降りて
1961/7

いよいよ出発です
1961/7

湯俣温泉へ通じる「高瀬川」の吊り橋で
1961/7

湯俣温泉へ通じる「高瀬川」吊り橋で
1961/7

湯俣温泉の河原で夕飯を
1961/7

湯俣温泉の河原で夕飯を
1961/7

「高瀬川」湯俣温泉の河原で夕飯を
1961/7

底を掘り下げたり、石を積み直したりした
「高瀬川」湯俣温泉の河原の手作り露天風呂で
1961/7

キャンプ地へ通じる吊り橋で「ゆらすな!!」
1961/7

キャンプ地も近づきました
1961/7

キャンプ地へ通じる吊り橋で
1961/7

キャンプ地も近づきました
1961/7

キャンプ地も近づきました
1961/7

キャンプ地も近づきました
1961/7

キャンプ地も近づきました
1961/7

キャンプ地も近づきました
1961/7

雲の平で出会った「天女かな?」
1961/7

雲の平で出会った「天女かな?」
1961/7

雲の平
1961/7

雲の平
1961/7

雲の平
1961/7

雲の平
1961/7

キャンプ地
1961/7

キャンプ地
1961/7

槍ヶ岳
1961/7

槍ヶ岳を手の平の下へ
1961/7

槍ヶ岳方面
1961/7

途中で
1961/7

途中で
1961/7

槍ヶ岳頂上で
1961/7

槍ヶ岳頂上で
1961/7

槍ヶ岳頂上で
1961/7

槍ヶ岳頂上で
1961/7

穂高涸沢
1961/7

穂高涸沢
1961/7

巨大キャンプファイヤー
1961/7

アルプス大縦走の山男仲間
1961/7
[Top] [Bottom]  1961 1962 学生時代 丹沢・大菩薩峠・武甲山・三つ峠・谷川岳(L850)
学生時代の山仲間 丹沢、大菩薩峠、武甲山、奥秩父、三つ峠、谷川岳、高峰高原、赤倉高原スキー等へご一緒した、学生時代の山仲間です。

高峰高原で
1962/05

奥秩父で
1962/10

奥秩父で
1962/10

奥秩父で
1962/10

谷川岳「トマの耳」と「オキの耳」
1961/06

谷川岳マチガ沢で
1961/06

谷川岳頂上で
1961/06

谷川岳頂上で
1961/06

谷川岳頂上で
1961/06

谷川岳頂上で
1961/06

谷川岳頂上で
1961/06

谷川岳の残雪で
1961/06

谷川岳肩の小屋で
1961/06

谷川岳で
1961/06

谷川岳天神平で
1961/06

谷川岳天神平で
1961/06
[Top] [Bottom]  1961 1962 学生時代 高峰高原・奥秩父・大菩薩峠・谷川岳(L850)

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05

大菩薩峠
1961/05
[Top] [Bottom]  1960 1961 学生時代 谷川岳天神平 極寒の尾瀬氷点下30℃ 三つ峠 平標山 武甲山 赤倉スキー場 赤倉関燕 

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

谷川岳天神平で春スキー
1961/04

極寒の尾瀬へ
1961/01

極寒の尾瀬へ
1961/01

極寒の尾瀬氷点下30℃
1961/01

極寒の尾瀬氷点下30℃
1961/01

極寒の尾瀬氷点下30℃
1961/01

極寒の尾瀬氷点下30℃
1961/01

極寒の尾瀬氷点下30℃
1961/01

極寒の尾瀬氷点下30℃
1961/01

極寒の尾瀬氷点下30℃
1961/01

極寒の尾瀬氷点下30℃
1961/01
[Top] [Bottom]

三つ峠で
1960/11

三つ峠で
1960/11

三つ峠で
1960/11

三つ峠で
1960/11

平標山で
1960/07

平標山で
1960/07

平標山で
1960/07

平標山で
1960/07

平標山で
1960/07

平標山で
1960/07

平標山で
1960/07

平標山で
1960/07

武甲山で
1960/05

武甲山で
1960/05

武甲山で
1960/05

武甲山で
1960/05

武甲山で
1960/05

武甲山で
1960/05

武甲山で
1960/05

武甲山で
1960/05

武甲山で
1960/05

武甲山で
1960/05
[Top] [Bottom]

赤倉スキー場で
1960/03

赤倉スキー場で
1960/03

赤倉スキー場で
1960/03

赤倉スキー場で
1960/03

赤倉関燕
1960/03

赤倉関燕
1960/03

丹沢で
1959/11

丹沢で
1959/11

丹沢で
1959/11

丹沢で
1959/11

丹沢で
1959/11

丹沢で
1959/11

丹沢で
1959/11

丹沢で
1959/11

丹沢で
1959/11
[Top] [Bottom]

谷川岳へ
1959/08

谷川岳へ
1959/08

谷川岳で
1959/08

谷川岳で
1959/08

谷川岳で
1959/08

谷川岳で
1959/08

谷川岳で
1959/08

谷川岳で
1959/08

奥秩父雲取山
1959/07

奥秩父雲取山
1959/07

奥秩父雲取山
1959/07

奥秩父雲取山
1959/07

奥秩父雲取山
1959/07

奥秩父雲取山
1959/07

奥秩父雲取山
1959/07

奥秩父雲取山
1959/07

奥秩父雲取山
1959/07

奥秩父雲取山
1959/07

奥秩父雲取山
1959/07

奥秩父雲取山
1959/07
[Top] [Bottom]  1957 高校生時代 奥秩父縦走(L1250)
奥秩父縦走 高校生の時、石灰岩採掘で有名な武甲山の有る秩父を起点として⇒大滝村⇒十文字峠⇒甲武信岳⇒雁坂峠⇒笛吹川⇒塩山のルートで奥秩父縦走、そして十文字峠では小屋の山中さんの案内で鍾乳洞探検隊を編成して未知の鍾乳洞を探索しました。鍾乳洞は300m位まで探検しその洞窟の模型を作り文化祭で展示しました。
甲武信岳の頂上は甲斐・武蔵・信濃、三ヶ国の境が集まっており、右足を出して「はい信濃乃國」です、左足を出して「はい甲斐之國」ですといった感じです。

十文字小屋
1957/7

十文字小屋
1957/7

十文字小屋の前で
1957/7

十文字小屋から
1957/7

十文字小屋の前で
1957/7

十文字小屋で
1957/7

未知の洞窟の中で
1957/7

ドラム缶風呂用意中
1957/7

十文字小屋から
1957/7

十文字小屋から
1957/7

十文字小屋から
1957/7

お花畑
1957/7

一路甲武信岳へ
1957/7

一路甲武信岳へ
1957/7

一路甲武信岳へ
1957/7

一路甲武信岳へ
1957/7

一路甲武信岳へ
1957/7

一路甲武信岳へ
1957/7

一路甲武信岳へ
1957/7

一路甲武信岳へ
1957/7

一路甲武信岳へ
1957/7

一路甲武信岳へ
1957/7
[TopPage] [BSa] [BSb] [Skia] [Skib] [Skic] [Skid] [Bka] [Bkb] [Bkc] [Bkd] [Menu] [特選] [] [] [Bad] [Uni] [Mid] [蕎麦] [Top] [Bottom] [TopPage] [Menu]
Index | 1990巻機山富士山松本城 | 1990立山マチガ沢 | 1964乗鞍サマースキー | 1962蔵王オーストリースキー教室 | Index
Index | 1961北アルプス大縦走 | 1961大菩薩峠武甲山奥秩父谷川岳 | 1957奥秩父縦走 | Index
[Top] [Bottom]/ [TopPageへ] Copyright (C) 1957-1990 fusen goryud002